ZXION ボードゲームディープ

子供と一緒に楽しもう! 大人でも面白い おすすめボードゲーム5選

公開日:Zxion

子供と楽しむボドゲ5選

毎度!Zxionです。
「ぜっくん」って呼んでね☆

今回は《子供と一緒に楽しもう! 大人でも面白い おすすめボードゲーム5選》ということで、子供と遊ぶときに重宝するボードゲーム5作品を紹介します。

メジャーどころのおすすめボードゲームを紹介しても他と差別化できないかなと思ったのでちょっとひねったやつをご紹介。
子供って「これ知ってる」より「なにこれ」の方が食いつき良いですよね?
あれ?そんなことない?

なんにしても、子供と遊ぶ時って同じものを何回も遊ぶことになったり、勝てない・思い通りにならないとグズってしまったりと、色々大変です。
そんなんですからおそらく大人の皆さまは手加減したり、上手くコントロールして勝たせてあげたりと接待プレイに余念がないことと思います。

ボードゲームは遊んでみるまで接待プレイが可能なタイプかどうか、自分が飽きないかどうか、などなどがわかりません。
そこで、僕の独断と偏見による独自評価とともに、子供と一緒に遊ぶ(ちょっとひねった)おすすめのボードゲームを5作品紹介したいと思います。
一応、紹介時点で購入可能なものに絞ってあります。

独断と偏見による独自評価の説明

ボードゲームのおすすめポイントや簡単な説明と共に独自の評価ポイントを3種類、それぞれ5段階で設けてみました。
子供と遊ぶ場合の事を想定した評価なので、大人だけで遊ぶ場合この評価はなんの役にも立ちませんのであしからず。

コントロール可能度
接待プレイがどのくらいのレベルで可能かを評価します。
数字が大きいほど接待しやすいゲームだと考えます。
1~5(ほぼ不可能~コントロール可能)

 
大人が飽きない度
何回も遊ぶ場合どれだけ飽きずに付き合えるかを評価します。
数字が大きいほど飽きにくいです。
1~5(1日1回~気が済むまで付き合える)

 
ルール把握難易度
ゲームのルールを把握する難易度です。
数字が大きいほどルールの把握が難しいゲームです。
1~5(対象年齢相当~要サポート)

こんな感じで評価してみます。
参考にしていただけると幸いです。

1.数字をぴったり「10」にしよう! 『ぴっぐテン』

ぴっぐテン

『ぴっぐテン』
プレイ人数:2~8人
対象年齢:6歳~
プレイ時間:15~20分

ぴっぐテン内容物
【内容物】
数字カード80枚
どんなゲーム?

0~10の数字カードを手札から場に出して、場に出ている数字の合計を10ピッタリにするゲームです。
場の数字が10ピッタリになったら、それまでに出されたカードを得点として受け取ります。
カードを出して10より大きくなってしまったら、前の手番の人が得点を受け取ることになります。
その場で簡単な暗算をする必要があり、知育玩具としての一面も持っています。
特殊な効果を持つカードと、カードを出すときのルールに一工夫あるので、単なる足し算ゲームではないのもポイントです。

ここが面白い!

合計数字が10になるよう進めていきますが、「前の手番の人が出した数字カード」か「場の数字と同じ数字のカード」を出すと「出したカードの数字」を場の数字にすることができます。
例えば、3→6と出されると場の数字は9になるが、前の手番の人が出した数字カードである6のカードを出せば、場の数字を6にすることができます。
他にも、場の数字の合計が8のときに8のカードを出すと、16…ではなく、8のままにしておくこともできます。
このルールのおかげで、10を超えるかと思っていたら微妙に嫌な数字で手番が回ってきてしまった…なんてこともあります。

ぴっぐテン解説
3→6(合計9)→6→6→3(合計9)→9→9→9みたいな感じ。
点数は1枚1点なのでカードが貯まれば貯まるほど美味しいです。

ここがおすすめ!◎

特殊効果を持つ2種類のカードが良いスパイスになっています。
「0」のカードは、場の数字がいくつでも「0」にリセットできるカード。
「±5」のカードは、場の数字に5をプラスするか、マイナスするか選ぶことができるカードです。
10を超えそうな場面でもやり過ごせる効果ですが、相手を助けてしまう場合もあるので考えどころです。

ここは注意!△

「ここが面白い」で説明したルールと、「±5」の引き算ルールが難しい場合があります。
特に「ここが面白い」で説明したルールはややこしいので、丁寧にサポートしてあげましょう。
子供が計算ミスをした時とかに怒ったり「勉強感」を匂わせるとほぼ100%遊ばなくなるので注意。

ぴっぐテン1

独断と偏見による独自評価

・2023年1月現在の入手難易度:簡単
・価格:1500円くらい

コントロール可能度:2
子供の手札がわからないので、10を越えさせてしまう事故に注意。
いっそ自分で10を越えるように出せれば安心だが、それも手札次第。
頑張ればコントロールできなくはないので、「2」。

大人が飽きない度:2
計算をする必要があるので、2~3回以上連続で遊ぶとちょっと疲れてくる。
どうしてもゲームがやや単調に感じがちなので、「2」。

ルール把握難易度:4
ルール自体は簡単に見えるが、面白い・おすすめポイントの要素を理解するのが難しいかも。
小学校2~3年生位であれば問題ないと思うが、その下の年齢層だとサポートが必要かも。
3枚の手札からカードを1枚出すだけといえばその通りなので、「4」。

ぴっぐテン2

2.タイルを集めて遊園地を作ろう! 『タイニーパーク』

タイニーパーク箱

『タイニーパーク』
プレイ人数:2~4人
対象年齢:6歳~
プレイ時間:10分

タイニーパーク内容物  【内容物】
 敷地ボード4枚
 アトラクションタイル48枚
  -1マス:12枚
  -2マス:12枚
  -3マス棒:6枚
  -3マスL:6枚
  -4マス□:6枚
  -4マスT:6枚
 サイコロ5個
 説明書1冊
 サイコロ用シール台紙1シート
どんなゲーム?

4×5マスの個人ボードにタイルを配置していき、全部のマスをタイルで埋めるのが目的のゲームです。
場にあるタイルを獲得するために6種類のイラストが描かれたダイスを5個振って、獲得したタイルをボードに配置します。
タイルにはそれぞれ異なる絵柄の組み合わせが描かれており、ダイスの出目に応じて獲得することができます。
自分の番に獲得できるタイルは1枚だけなので、最大3回まで振れるダイスの結果を最も良いものにする必要があります。

ここが面白い!

好きなダイスを選んで振りなおすことができるので、ワンチャン狙い・堅実な選択・リカバリーしつつ上振れを狙ったりできます。
本来のルールではタイルの再配置(移動)はできないことになっていますが、再配置可能な簡単ルールならパズル的要素も楽しめます。
ダイスゲーや箱庭ゲーが大好きな僕としては、ダイスを5個振れてタイル配置というだけでもう面白いですよね!

タイニーパークL字6種

ここがおすすめ!◎

「広い敷地の中に遊園地を作る」「その設計(配置)を任されている」という、ワクワクするようなテーマなのはすごく良いですね。
個人ボードを豪華にしていく箱庭タイプのゲームでもあるので、自分の遊園地が少しずつ完成していく様は楽しいです。
簡単なルールなので、ゲームとゲームの合間に遊ぶ休憩用ゲームとしても、おすすめです。

ここは注意!△

子供と遊ぶと「遊園地に行きたい」の大合唱をされてしまう…かも?
ダイスを転がす際の力加減が難しい場合もあるので、箱をダイストレーとして「この中に入れてね」などのアシストをすると良いでしょう。
手が小さい子はダイスを一度に5個振るのは難しいので、その場合は何回かに分けてダイスを振ってもらいましょう。

タイニーパーク1

独断と偏見による独自評価

・2023年1月現在の入手難易度:普通
・価格:2400円くらい

コントロール可能度:1
できる限りの接待プレイをするなら子供は置きなおし可能なルールで、自分は変な配置にしつつ完成までの手番が多くなるようにしましょう。
ボードは見えてしまっているので、接待がバレないように上手く誤魔化そう。
ダイスを使う以上、基本的にコントロールできないので、「1」。

大人が飽きない度:4
最大3回まで振りなおしができる・取るタイルの選択・配置場所と、考える要素がいくつかあるのも飽きにくいポイント。
リメイク(「ミイラのたからもの」)されるくらいなので、大人でも十分楽しめます。
ダイスがコントロールできるはずもなく、単調になりにくいので、「4」。

ルール把握難易度:2
ルールは簡単でタイル配置も問題ないが、振りなおしルールがほんの少しだけややこしい。
夢中になってると振りなおした回数とか余裕で忘れるので、何らかの方法で数えさせるか、振りなおし毎に数えてあげましょう。
計算などは必要ないが考えるところはいくつかあるので、「2」。

3.ペダルを叩いて空賊退治!!『くるりんパニック』

くるりんパニック箱

『くるりんパニック』
プレイ人数:2~6人
対象年齢:4歳~
プレイ時間:5分

くるりんパニック内容物  【内容物】
 ヒコーキ1機
 土台1基
 アーム6本
 ペダル6台
 連結パーツ5個
  -A型1個
  -S型2個
  -L型2個
 クレーン1本
 コイン18枚
 ステッカーシート2枚
 説明書1冊
どんなゲーム?

リアルタイムのアクションゲームです。
ぐるぐる回る飛行機を手元のペダルではじいて、自分のにわとりを守り続けます。
にわとりが残っている人が1人だけになったらゲーム終了。
たったこれだけのゲームなのに、めちゃくちゃ盛り上がること請け合いです。

ここが面白い!

タイミングよく手元のペダルを叩いて回ってくる飛行機をはじき返す感覚がとても楽しいです。
はじいたタイミングや位置によって、飛行機の挙動が違うのもよいアクセントになっています。
タイミングによっては対面の人に勢いよく飛んでいく時も。

くるりんパニックスタート前スイッチを入れるとランダムなタイミングで下降してくるぞ!

ここがおすすめ!◎

ルール覚えるのが面倒くさい!あれこれ考えたくない!
そんなときに何も考えず気軽に遊べるゲームとなっています。
2~6人プレイのゲームですが、1人でも遊べなくはないというのも助かりポイント。

ここは注意!△

「電池が必要」「片付け時の分解」「遊ぶときに組み立てをする」の3つが面倒なくらいです。
組み立ててそのまま置いておけるなら、ほぼ手間いらず。
他の注意点としては、分解・組み立てを子供にやらせると破損させてしまう恐れがありますので気を付けてあげましょう。

くるりんパニック1

独断と偏見による独自評価

・2023年1月現在の入手難易度:とても簡単
・価格:3500円くらい

コントロール可能度:5
たまに勝って基本負ける、そういうプレイが比較的簡単にできるゲームだと思います。
こっそり自分のにわとりを落とすことだってやる気になればできなくもないです。
体感で恐縮ですが、このゲームは勝っても負けても子供がグズりにくい傾向にあったので、「5」。

大人が飽きない度:3
手元のペダルをタイミングよく叩くだけのゲーム。
こう聞くとすぐ飽きそうですが、1回のゲームがかなり短く、考えることもないので続けて遊んでもそれほど苦ではないです。
単調と言えば単調だが技術介入系ゲームなので、ギリ「3」。

ルール把握難易度:1
ほぼサポート不要で、見ればわかる類のやつです。
実演すれば大体のルールを直感的に理解してもらえるので、「1」。

くるりんパニック2

4.どの色選ぶか悩ましい 『コロレット』

コロレット箱

『コロレット』
プレイ人数:2~5人
対象年齢:8歳~
プレイ時間:30分

コロレットカラーカード一覧  【内容物】
 カラーカード63枚(7色各9枚)
 +2カード10枚
 ジョーカーカード2枚
 ゴールデンジョーカーカード1枚
 最終ラウンドカード1枚
 列カード(茶色)5枚
 列カード(緑色)3枚
 得点早見表5枚
 (※ゴールデンジョーカーが入っていないバージョンもある)
どんなゲーム?

場に並べられたカラーカードを取っていき、獲得したカードの枚数で得失点を計算、最も得点が高かった人が勝ちというゲーム。
色は全部で7色あり、同じ色のカードを何枚持っているかによって得点が計算されます。
しかし、獲得したカードの色が3色を超えてしまうと、4色目以降の色はすべて失点となってしまいます。
いつカードを取るか、取るならどのカードを取るか、不要なカードはどれかなど、少し難しめなので、中~高学年向けです。

ここが面白い!

欲張って沢山取ろうとするといらない色まで引き取ってしまったり、結果的に欲しい色が1枚も取れない状況になったりと悩ましい。
できることは「山札のカードを1枚見て場に置く」か「場のカードを引き取る」の2択しかないのに、この2択が実に面白い。
手堅い人、チャレンジャー、謎に押し引きが上手い人など、性格がバッチリ出るのも見ていて面白いポイントです。

コロレットコンポネ

ここがおすすめ!◎

得点計算のルールが2種類あり、どちらを遊ぶかによって驚くほどゲームのプレイ感が変わるので、長く楽しむことができます。
わかりやすい同じ色がたくさんあった方が高得点なルールと、同じ色の3枚目が一番得点が高いルールの2パターン。
山札のカードをめくるときにはガチャのような楽しさも味わえるのでガチャ好きな大人にもおすすめ。

ここは注意!△

他人の欲しそうな色や不要そうな色を見極めるために「周りを見る」必要があるのでゲームの難易度がちょっと高め。
例えば、同じ色を集めている人がいるのに、(自分が欲しいから)その色を同じ場所に並べてしまうなどをやってしまいがち。
失敗から覚えるのもいいが、そこを取ると結構ショックな顔をするので心が痛む。

コロレット1

独断と偏見による独自評価

・2023年1月現在の入手難易度:簡単
・価格:1500円くらい

コントロール可能度:3
山札から出てくるカードは見えないが、手札などの秘匿要素は無いので比較的コントロールしやすい。
子供の失点が大きくなってしまいそうなカードを積極的に取るなどして調整してあげたい。
が、その後に山札ガチャで爆死されたらなすすべもないので、「3」。

大人が飽きない度:5
接待プレイしなくてすむようになってからが本番。
1ゲームもそこそこ長いので、1日に5回も6回も繰り返し遊ばされることは少ないでしょう。
ないとは言いません。
いまだに大きな子供である我々も遊ぶことがあるので、「5」。

ルール把握難易度:5
ルールの把握は簡単だが、ゲームとして楽しむには難しい部類。
3か4くらいかなぁ、とか思ったけど明らかに『ぴっぐテン』よりは難しい。
肝心の得点の計算が難しく、覚えることも多いはずなので、「5」。

コロレット2

5.動物探しのサファリツアー!『ボツワナ』

ボツワナ箱

『ボツワナ』
プレイ人数:2~5人
対象年齢:7歳~
プレイ時間:30分

ボツワナ内容物  【内容物】
 動物コマ25個
 動物カード30枚
 プレイヤーコマ10個
 ツアーコマ2個
 説明書兼得点ボード1枚
 ルール早見表カード5枚
どんなゲーム?

動物をたくさん集めて得点を獲得するゲームです。
しかし、それぞれの動物コマが何点になるかはゲームを遊ぶごとに変わります。
手番でやることは、「手札からカードを1枚出して動物コマを1個取る」だけ。
どの動物が最終的に最も高得点となるか、予想しながら進めていきます。

ここが面白い!

自分の獲得した動物が何点になるのかわからないので、最後までドキドキしながら楽しめます。
とはいえ、完全なランダムや運で決まるわけではなく、動物ごとに「場に出された最新のカードの数字」が得点となります。
大きいカードを出しても小さいカードを出されたら得点が下がってしまう、けれどカードは絶対1枚出さなければならない。
ゲームが終わるまでに、どの動物が高得点になるのか見極めながら集めていくのが面白いです。

ボツワナカードとコマ

ここがおすすめ!◎

動物の得点が出されたカードによって増減するので、なんとも不思議なプレイ感。
前のゲームでは0点だったライオンが、今回は5点の大人気動物に早変わり!
好きな動物を集めるだけでも楽しいのでおすすめ。
木ゴマのサイズ感も大きくてGOOD!

ここは注意!△

出したカードと取る動物の種類は同じ物でも別の物でも大丈夫。
出したカードと同じ動物しか取れないわけではないので、勘違いしないように注意して下さい。
得点計算では2桁の計算(と掛け算)になりますが、得点ボードに1匹ずつ得点を入れていけば計算の必要はありません。
ゲーム中に「今何点取れているか」を考えるのが難しいかもしれないので、そこはサポートしてあげると良いと思います。

ボツワナ1

独断と偏見による独自評価

・2023年1月現在の入手難易度:簡単
・価格:3000円くらい

コントロール可能度:3
相手の手札が見えない上に、ランダムにカードを抜くせいで完全に予測することができない。
手札から必ずカードを1枚出さなければならないルールなので、事故ることも。
『ぴっぐテン』よりはややコントロールしやすいと思うので、「3」。

大人が飽きない度:3
木ゴマの感触がとてもよく、手元に集めて並べたりしてるだけでなんとなく楽しい。
ということは、きっと子供はもっと楽しいやろ!!
正直ゲーム的には勘所がイマイチわからなくてTHE普通というイメージ。
久しぶりに遊んで、まあそれなりに楽しかったなといった感じだったので「3」。

ルール把握難易度:3
「カードを出して動物を取る」これだけなのでプレイの難易度は低いと思われる。
「その動物における最新のカードがその動物の得点」という仕組みがちょっと難しい気がする。
それさえクリアすれば難しいところはないので、「3」。

ボツワナ2

あとがき

今回紹介したゲームは、実際に自分の子供とほぼ毎日ゲームをしている友人協力のもとで選んでみました。
「簡単に入手出来て、なおかつ価格帯もそんなに高くないものが良いでしょ」ということで今回のラインナップになっています。
どのゲームもゲーム中の言語依存は無いので日本語版かどうか悩む必要はありません。

ちなみに、その友人宅のお子様たちはボドゲ英才教育の賜物なのか、コテージガーデンアグリコラ(牧場の動物たち)までこなすというから驚き。
今年小学校に上がるくらいの年齢だって言っていたんだけどどうなってるの…。

さて、ここまで書いておいてなんですが、忖度プレイだけしていれば良いってものでもありません。
それはそれで必要でしょうが、時には社会の厳しさを、フェアプレイ精神を、アンガーマネジメントを教えるのも良いかもしれませんね。
まぁ、子供って「勉強」の香りに敏感なので、この辺匂わせると途端に寄り付かなくなるので、注意しましょう。
「ゲームは楽しむもの」ということを忘れないように。
暗算ができるようになるとかそういうのは、あくまでも副産物ですよ。

はぁい!
今回はここまでッスー。

次の記事も、最後まで読んでくれよな!
よろしくおねがいしまぁす☆

ZXION ボードゲームディープ
Zxionさんの
記事一覧はこちら

よろしければシェアお願いします

PAGE TOP