もうハズレアとは呼ばせない! 10ニューゲートが大活躍! 青エース&ニューゲートデッキ
こんにちは、クロワ/なんじょーです。
先日、スタートデッキ 青エース&ニューゲートが発売されました。
環境を揺るがす程の大きな話題にはなっていないようですが、個人的に結構やれる寄りのデッキが完成したので紹介したいと思います。
①今回の主役、10ニューゲート
今回の主役は10ニューゲート。
四皇専用パワー値の12000を持ち、かなり厳しい制約効果を相手のキャラに付与できます。
しかし、問題点もあり、相手のリーダーには制約効果が付与できないこと。また、場にいるキャラにしか効果がないため速攻には無力なこと。そしてリーダー指定により「赤青マルコ」か「青黄エース」でしか使えず、それらのリーダーがライフ4で防御系の効果と相性が悪いこと。
これらの難点からあまり使われることがなく、SRのカードでありながらハズレアの烙印が押されていました。
②主役を支える2枚
今回このカードを主役に据えられたのは2枚のカードから。
リーダー「青エース&ニューゲート」
まずは当然、リーダー「青エース&ニューゲート」。
効果は地味ながら手札入れ替えとトップ固定が可能。何より大事なポイントとして、特徴≪白ひげ海賊団≫を持つ初の青色でライフ5のリーダーであることが挙げられます。
「おれァ”白ひげ”だァア!!!!」
そして新イベント「おれァ”白ひげ”だァア!!!!」です。
8コストで「エドワード・ニューゲート」を登場させることができるため、10ニューゲートの着地が最速で1ターン早くなり、10ドンターンであれば残り2ドンを何かしらに活かすことができます。
また、リーダー往復パンプもライフ5のリーダーならかなり活かすことができており、キャラは実質殴りにくい中、こちらのリーダーが7000になれば、相手のリーダーは殴るときにドンを付与せねばならず、殴れないor展開が弱くなるの択を迫れます。
リーダー「青エース&ニューゲート」に「おれァ”白ひげ”だァア!!!!」と共に採用することで、10ニューゲートを強く使えると考え、今回のデッキを考えました。
③デッキ構築例
デッキレシピがこちらになります。
コンセプトはもちろん10ニューゲートの連打…ではあるものの、コンセプトの先に勝利につながるよう、現環境(具体的には対青紫ルフィ)を意識した構成にしています。
以下、個別カード紹介です。
・サーチカード枠
1「イゾウ」ST22-002 4枚
リーダー効果との兼ね合いもあり、デッキ内に採用されているカードは全て特徴≪白ひげ海賊団≫を持っています。なので実質なんでももって来れるため、採用しない理由はありません。
リーダー効果が普通に手札入れ替えとして使うと次ターンのドローロックになってしまうところ、リーダー効果→サーチの順で使うことで解消できます。その意味でも4投必須かなと思います。
相手アタック時の手札入れ替え効果も地味ながら効いてくる効果で、初動で最も引きたい1枚です。
「愛してくれて………ありがとう!!!」OP08-053 4枚
コンセプトカードがデッキに4枚しか入れられない本体と併せ引きしなければ意味のないイベントなので、サーチカードがイゾウのみでは足らないと判断し、こちらもフル投入。緑紫ルフィが5「サンジ&プリン」の重要度が高すぎて「海は海賊が相手だ!」を採用しているのと同じ理屈です。
・システムやアタッカー枠
1「スクアード」ST22-007 4枚
所謂補助輪。
デッキトップ公開し≪白ひげ海賊団≫の指定がありますが、この構築では全て≪白ひげ海賊団≫のため確実に成功します。
青紫ルフィや緑紫ルフィのようにリーダーパワーが6000の相手に対し、10ニューゲート素出しターンにリーダーが殴れないと渋いため、環境を見て採用したカードです。
1「ビスタ」ST22-009 4枚
軽量ブロッカー。
10ニューゲートを出しても、手札を2枚切って無理矢理突破されては意味がありません。イベントを絡めることで共存して展開もできる最軽量ブロッカーが補完として最適と考えての採用です。
5「ポートガス・D・エース」OP08-052 4枚
このデッキの裏主役にして、リーダー効果を最も活かせるカード。
シンプルに5ドンでの2面展開は強力ですし、リーダー効果でのドローロックも消えるため一石二鳥。
10ニューゲートを連打しても、相手の手札が潤沢では意味がないため、これで展開して1000要求2000要求パンチで手札を削っていくことも重要です。
4「アトモス」OP08-040 4枚
手札公開のみでバウンスが可能。相手の3「ゾロ十郎」や4「Mr.2ボン・クレー(ベンサム)」のような無視できない軽量を退かすことができ、またエースで展開できる5000アタッカーでもあります。
4「マルコ」ST22-012 4枚
≪白ひげ海賊団≫の指定がありますが、この構築では全て(ry
エースで展開できる実質6000アタッカーでKO耐性まであり、ほぼバニラの上位互換のような存在です。相手の6000リーダーに対して単体で殴れるところが強力で採用しています。
6「ジョズ」OP08-047 2枚
≪白ひげ海賊団≫特徴の中でも汎用性が高く、強力なバウンスカード。
とはいえこの構築では手札に戻したい軽量がイゾウくらいしかなく、サーチの効く範囲の広い除去カードとしての採用といった感じです。
10「エドワード・ニューゲート」OP08-043 4枚/「おれァ”白ひげ”だァア!!!!」ST22-015 4枚
コンセプトカードで最初に書いたため割愛。
・2000カウンター枠 12枚
相手の6000アタックを手札1枚で守る重要性が高いため多めの12枚体制で、サーチが効くよう全て≪白ひげ海賊団≫特徴。
1「ホワイティベイ」ST22-011 4枚
リーサルターンに1ドンで2ドン分の働きが出来るため最優先。
4「キングデュー」OP08-044 4枚
素体4000は弱いけれど行き6000出せてエースから出るカード。
5「ポートガス・D・エース」ST22-010 4枚
≪白ひげ海賊団≫特徴を持つ2000カウンターは3種類しかなく、最も優先度が低いのはこれ。削る場合はここから。
④ゲームプラン
先後選択→基本的には先攻。5エースの最速着地2面展開をしたいため。
ダメージの受け方→10ニューゲートを引けている場合はライフ3までは受け。(ライフ2以下条件を満たすため。)引けていない場合は同値パンチは守って引けるようにゲームを伸ばす。
先攻
10ニューゲートの着地は後攻の方が早いものの、それ以外は何かと先攻の方が都合が良い。
1ターン目・2ターン目
サーチ>スクアード>ドンを付けて殴るの優先順位。
5エース・10ニューゲート・イベントを探しに行く。
相手のリーダーのパワーが6000ならスクアードの方を優先。
ビスタを出すかどうかは相手のデッキ次第で、除去が乏しい相手なら出し得。
3ターン目
5エースからの2面展開が理想。無ければ4のキャラ展開+サーチ。
4ターン目
引けていれば2枚目の5エース。4枚並べばそれだけで勝てる相手もあり。
6ジョズでイゾウを戻して再度登場するプレイもあり。
5ターン目以降
揃っていればここからイベントから10ニューゲートを着地。相手の盤面がもし揃っておらず制約がそこまで強くない時や、自分のライフがイベントを使っても2以下にならない時でも、12000というパワーが強いため着地で構わない。(その場合は1点貰ってのリーダーパンプは破棄)
これ以降は基本的に10ニューゲートを連打し、枯渇する前に殴り切るようにしたい。
後攻
10ニューゲートの着地の最速は後手4。それぐらいしか後手の優位性は無いため、せめて後手の優位性を活かすために繋げたい。
1ターン目
サーチやスクアード。
2ターン目
4アトモスや4マルコを素出し。
ただし10ニューゲートが無く5エースがある場合はここはサーチターンにし、5エースでの2面展開を選択した方が良い。
3ターン目
5エースor6ジョズ。ただしここでパーツが揃っていなければサーチの択も視野に。
4ターン目以降
揃っていればニューゲート出し、なければ普通にキャラ展開やサーチ。
⑤デッキの強み
環境トップの青紫ルフィが大型を多面展開するデッキ(=キャラで殴って勝ち切るデッキ)なので、10ニューゲートの制約効果がかなり刺さります。青紫以外も現在の環境デッキは除去系よりも展開系が多く、緑紫ルフィや赤緑スモーカー、赤ゾロ、赤黄ベロベティなどにも10ニューゲートが有効に作用します。
また、10ドン12000というパワーラインは簡単には除去できないため、それが最速4ターン目に着地するだけでも相当な圧がかかります。
いかがだったでしょうか。
スタートデッキ2つとちょっとした追加購入くらいで組めて安く遊べますし、それでいてなかなかやるデッキなので、よかったら組んで遊んでみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
岐阜、愛知で活動しているワンピースカードプレイヤーです。
気軽に話しかけてもらえると嬉しいです!
【ワンピースカード実績】2024.01開始 2024.04フラッグシップバトル優勝
X:@nanjo_op